16.新車なのに、大事故…いっそのこと、乗り換えたい、でも負担が! 【新車取得費用特約(新価特約)】
<買って間もない車が半壊事故>
「半壊事故!車を替える場合、多額の追い金が必要になるようだ。事故による査定価額の落ち分、新たに購入する車の諸費用などまでは保険会社も見てくれず、結局、自己負担になる。」<300万円で買った新車が1年半で全損>
「全損なのに1年半、乗っているから保険金が250万円しか出ないと言われた。新車を買うには新たな出費が必要になる。」「修理して乗っても、査定価額の落ち分は消えてなくなるものではないから、最後には自分がかぶる事になる。なんか納得がいかないなぁ。」

<こういう時の為に>
『新車取得費用特約(新価特約)』1.一定期間、一定以上(50%以上)の損害があった場合、新たに車を再取得するために必要な額を補償します。
上記のケースでも、この特約を使えれば、スムーズな新車への代替えが見込めます。

- 3.
- 支払われる保険金 ⇒
- ・ 新価価額(車両本体価格を元に設定した価額)
・ 付随する費用として新価価額の10%(金額の上限アリ)
※ 付随する費用を含め、新価価額を支払いの上限とする保険会社もありますので、 よく内容を確認した上で、ご契約下さい。
※保険会社、保険の種類によっては、規定や名称が異なる場合や、設定自体がない場合がありますので、ご注意下さい。
- 17.
- 事故で車が大破した。保険は出るけど、出費もバカにならない
- 【全損時諸費用特約】
【修理時諸費用特約】
【修理時諸費用特約】
「事故で車が大破した。修理して乗り続けるにしても事故歴が付いて価値が落ちる。買い替えるにしても出費がかさむ。」
・ 全損事故を起こした場合に、設定した金額の10%(金額の上限アリ)を臨時費用として補償します。
・ 全損時の補償をより充実させるものとしては、新車取得費用特約(新価特約)があります。
『修理時諸費用特約』
・ 全損以外の車両事故で、被保険自動車の損害額が一定額(一般的には50万円)を超えた場合に、損害額の5%(金額の上限アリ)を臨時費用として補償します。
ここもチェック ⇒ 事故に遭ったら、買い替え?修理?

<こういう時の為に>
『全損時諸費用特約』・ 全損事故を起こした場合に、設定した金額の10%(金額の上限アリ)を臨時費用として補償します。
・ 全損時の補償をより充実させるものとしては、新車取得費用特約(新価特約)があります。
『修理時諸費用特約』
・ 全損以外の車両事故で、被保険自動車の損害額が一定額(一般的には50万円)を超えた場合に、損害額の5%(金額の上限アリ)を臨時費用として補償します。
ここもチェック ⇒ 事故に遭ったら、買い替え?修理?
※保険会社、保険の種類によっては、規定や名称が異なる場合や、設定自体がない場合がありますので、ご注意下さい。
18.保険は使いたいけど、保険料が上がるのが心配 【等級プロテクト特約】
「事故で車をぶつけた。保険を使って修理すると、3等級ダウンして次の更新で保険料が上がってしまう。使いたいけど、迷うところだよなぁ。」
・車の破損や対人・対物賠償の補償の為に、自動車保険を使用した場合でも、ひとつの契約期間中で1回目までは等級が据え置きになり、次の契約更新では、現在の契約と同じノンフリート等級が適用されます。
節約型『等級プロテクト特約』
・補償するケースを限定することにより、保険料を抑えることもできます。(対応できる保険会社と、できない会社がありますので、確認して下さい)

<こういう時の為に>
『等級プロテクト特約』・車の破損や対人・対物賠償の補償の為に、自動車保険を使用した場合でも、ひとつの契約期間中で1回目までは等級が据え置きになり、次の契約更新では、現在の契約と同じノンフリート等級が適用されます。
節約型『等級プロテクト特約』
・補償するケースを限定することにより、保険料を抑えることもできます。(対応できる保険会社と、できない会社がありますので、確認して下さい)
- 他の車との接触事故(確認条件付き)の場合のみ据え置き・・・車対車事故限定
- 記名被保険者とその家族が運転していた場合のみ据え置き・・・家族型
- 記名被保険者の子供(同居または未婚)が運転していた場合のみ据え置き・・・子供型